社会福祉法人 睦福祉会

文字サイズ

>
>
給食だより(食育計画)
2021/12/15 実習、ボランティアも受け付けております。
学生の皆様、お気軽にお申し込みください。

福山市私立認可保育施設協会

給食室(食育計画)

 

食   育  計  画
4月  新しい環境で友達や保育者と一緒に楽しく食べる
5月  よくかんで食べ、食べ物の味をしっかりあじわう
6月  手洗いにより食中毒を防ぎ安全に食事をする
7月  夏野菜を味わう
8月 基本的な生活習慣で暑さに負けず元気に過ごす
9月  よく食べてよく運動する
10月  秋の魚や野菜や果物に関心を持ち味わう
11月 料理の楽しさを知る
12月  行事を通して食に関心を持つ
1月  年始の行事と食べ物を知る
2月  寒さに負けない丈夫な体をつくる
3月  食事を通して自律性を育てる

 

 ★★給食室からお知らせ★★          

福山市では第二次福山市食育推進計画が策定されました。その理念に基づき、くるみ保育園でも地産地消に取り組んでいこうと思います。旬の地場野菜をできるだけ使用して給食を作っていきます。よろしくお願いします♪             

(入荷状況により、野菜や果物が一部変更になる場合があります。ご了承ください)

 

ふくやまブランド農産物  愛称:ふくやまSUN(さん)

 ふくやまブランド農産物推進協議会が、適切な栽培基準で生産され、栽培履歴(農薬散布内容など)が確認できると認定した、新鮮・安心・美味しさ を備えた地元の農産物です。

  ・生産地に近いから、新鮮!

  ・生産者の顔が見えるので、安心!

  ・その土地の気候風土に合った農産物なので、美味しい!

 

認定品目

野菜[14品目] 青大きゅうり、アスパラガス、きゅうり、細ねぎ、いちご、金時人参、はくさい、小松菜、春菊、生姜、

       玉ねぎ、なす、ほうれん草、水菜

果物[8品目] あんず、いちじく、柿、キウイフルーツ、すもも、ぶどう、桃、ブルーベリー

きのこ[1品目] 生しいたけ

 

 

 

 

くるみ保育園では乳製品と卵を除去した献立を作成しています

 

不足してしまうカルシウムなどの栄養を補う為、昼食では煮干しをふりかけ状にした、いりこふりかけを提供しています。

 

煮干しは約10gでコップ一杯分の牛乳と同じくらいのカルシウムを摂取する事ができ、ビタミンDなどの栄養素も含まれているので、骨や歯の成長や元気で丈夫な身体作りをする事ができるとても優れた食材です。

 

卵を除去する事で不足してしまうタンパク質は、肉や豆腐、豆乳やきなこなどの大豆製品を取り入れて補っています。豆腐三分の一丁と牛肉・豚肉30gは、卵1個分と同じタンパク質量が含まれています。卵の代わりにこれらを摂取する事で、タンパク質が不足する事なく健康な身体作りをする事ができます。

 

子どもたちが日々の給食とおやつで、楽しさや食習慣を身に付けて元気で健康に成長できるよう、安心安全に提供していきたいと思います。

 

 

 

減塩に取り組んでいます!!

 

本園では、子どもたちの健康のために減塩に取り組んでいます。

幼児期に、強い塩分(や過剰な甘み)の濃い味付けに慣れてしまうと、

味覚の発達が損なわれてしまいます。

肥満や生活習慣病の原因にもなりますので、素材の味を生かして

薄味を心がけましょう。

 

 

 

                                                                                         2025年9月献立表                                                                                   

 

げつ

すい

もく

きん

にち

 

1

2

3

4

5

6

7

ごぜんのおやつ

ぐれーぷかん

ほっとけーき

のりしおぽてと

むしぱん

りんごかん

きなこせんべい

ちゅうしょく

やきざかな 

わふうさらだ こふきいも

いりこふりかけ おれんじ

まーぼーどん

こまつなとひじきのあえもの

ばなな

とりにくのてりやき

こーんとちんげんさいのいためもの

いりこふりかけ ばなな

わかどりのちゅうかふういため

きゅうりのそくせきづけ

いりこふりかけ ばなな

ぶたにくのあまからに

ゆできゃべつ なむる

いりこふりかけ おれんじ 

とりにくとひじきのにもの

しおもみきゅうり

いりこふりかけ ばなな

ごごのおやつ

ばななけーき

みたらしおさつ

ここあぜりー

きなこちんすこう

ぽてとけーき

ぜりー

 

8

9

10

11

12

13

14

ごぜんのおやつ

きなこけーき

りんごけーき

おふのらすく

くらっかーじゃむさんど

おふのすなっく

ぜりー

ちゅうしょく

ぶたにくのそーすに

きゃべつのれもんずあえ

いりこふりかけ ばなな

みーとすぱげてぃ

べいくどおさつ

ぱいんかん

とりのたつたあげ

すのもの かぼちゃのあまに

いりこふりかけ おれんじ

さかなのごもくあんかけ

ごまきゅうり

いりこふりかけ ばなな

にくみそどん

こまつなのひたし

おれんじ

とりにくのいなかに

きゃべつのそくせきづけ

いりこふりかけ ばなな

ごごのおやつ

ぐれーぷぜりー

ぴらふ

とうふどーなつ

ここあむしぱん

ねぎまよくらっかー

ぽたぽたやき

 

15

16

17

18 

19

20

21

ごぜんのおやつ

おれんじかん

じゃがいものおーぶんやき

べいくどかぼちゃ

おふのきなこらすく

ほしたべよ

ちゅうしょく

さかなのさざれやき

ちゅうかふうさらだ

いりこふりかけ 

ぱいんかん

わかどりのねぎそーすかけ

ごまずあえ

いりこふりかけ 

おれんじ

さかなのてりやき 

ちゅうかあえ 

にんじんのあまに

いりこふりかけ ばなな

はっしゅどびーふ

だいこんときゅうりのさらだ

おれんじ

やきどうふのふくめに

すてぃっくきゅうり

いりこふりかけ

ばなな

ごごのおやつ

おさつくっきー

きゃろっとけーき

しおあずきむしぱん

おこめりんぐ

にぼしのかりかり

ぜりー

 

22

23

24

25 

26誕生会

27

28

ごぜんのおやつ

おふのここあらすく

おれんじむしぱん

まかろにのあべかわふう

ふるーつかなっぺ

ぜりー

ちゅうしょく

さかなのすぶたふう

ごまきゅうり

いりこふりかけ 

おれんじ

ぶたにくとやさいのかれーいため

べいくどぽてと

いりこふりかけ 

なし

さかなのみそやき

りゃんばんさんすー

にんじんのにつけ

いりこふりかけ ばなな

やさいいりちきんなげっと

たんざくさらだ

みねすとろーね 

いりこふりかけ ばなな

やきうどん

しおもみきゅうり

ばなな

ごごのおやつ

きなこおにぎり

しょうゆやきそば

みたらしぽてと

すいーとぽてと

げんじぱい

 

29

30

 

 

 

 

 

ごぜんのおやつ

いちごけーき

おふのぽたぽたやきふう

 

 

 

 

ちゅうしょく

むにえる

だいこんのすのもの

さつまいものにつけ 

いりこふりかけ ばなな

とんじる

なっとうのいそあえ

ばなな

 

 

 

 

ごごのおやつ

みかんかんてん

まーぶるけーき

 

 

 

 

※材料発注の都合により急遽献立が変更になる場合があります。あらかじめ、ご了承ください。

色を変えて表示してあるところは旬のものを使用しています。

 

 

 

 

            9月の献立テーマは「骨をじょうぶにしよう!」です

 

 

           今月の旬の食材は、かぼちゃ、なす、椎茸、梨などなどです

 

 

 9月に入りましたが、まだ暑さの厳しい日が続いています。子どもたちも夏の疲れが出てくる頃です。家庭でも栄養バランスのとれた食事をとり規則正しい生活を心掛け、元気に残暑を乗り切りましょう!!

栄養士 髙田

 

 

 

☆生活リズムを整えよう☆

 

「早寝」をしよう! 

睡眠時に分泌される成長ホルモンは、骨や筋肉を作ったり、免疫力を高めたりします。

 

「早起き」をしよう!

朝起きたらカーテンを開け、朝の光を浴びることで、体内時計がリセットされ1日のリズムが整いやすくなります。

 

「朝ごはん」を食べよう!

朝ごはんのエネルギーで、体温が上がり頭と体の働きが活発になります。また、よく噛んで食べることで、胃や腸の働きが活発になり、排便を促します。

 

 

 

 

 

 

★非常食の準備★

 

9月1日は防災の日です。非常食には、水・米(アルファ米)・パン・缶づめ・ビスケット・チョコレートなどがあげられます。非常食としての備えも大切ですが、子どもが日常的に食べ慣れているお菓子なども賞味期限ごとに買い替えをしてストックしておきましょう。災害時には、子どもは環境の変化により精神的に不安定になるため、食べ慣れない非常食では心身を満たすことが難しいことも。食べ慣れたお菓子が心を癒し、命を救います。

 

 

 

 

 

 

*❖*  今月のおすすめメニューの紹介  *❖*

     ぜひ、ご家庭でも作ってみてください♪

子ども1人の分量になっています。5倍・10倍と分量を増やして作ってください☆

 

 

ポテトケーキ  

95日の午後おやつで提供します

 

材料

薄力粉        15

さつま芋          40

サラダ油         3

グラニュー糖       3

豆乳              3

 

作り方

① 薄力粉はボウルにふるっておく。

② さつま芋は茹でて熱いうちにつぶし、サラダ油・グラニュー糖を加えて混ぜ粗熱をとる。

③ ②へ薄力粉と豆乳を加え、さっくりと混ぜ合わせアルミカップに入れ、170℃のオーブンで1015分焼く。

 

 

 

かぼちゃの甘煮  

910日の昼食で提供します

 

材料

かぼちゃ           40

三温糖           1

塩             0.1

水                       5

 

作り方

① かぼちゃは食べやすい大きさに切る。

 

② 鍋に水・かぼちゃ・三温糖・塩を入れて煮る。