社会福祉法人 睦福祉会

文字サイズ

>
>
わくわく給食だより
2021/12/15 実習、ボランティアも受け付けております。
学生の皆様、お気軽にお申し込みください。

福山市私立認可保育施設協会

【2025年度 食育計画】

4月 新しい環境で友達や保育教諭と一緒に楽しく食べる
5月 よくかんで食べ、食べ物の味をしっかりあじわう
6月 手洗いにより食中毒を防ぎ安全に食事をする
7月 夏野菜を味わう
8月 基本的な生活習慣を崩さずに暑さに負けず元気に過ごす
 9月  よく食べてよく運動する
 10月  秋の魚や野菜や果物に関心を持ち味わう
 11月  冬に向けて寒さに負けない丈夫な体を作る
 12月  年末の行事を通して食に関心を持つ
 1月

 年始の伝統食を味わう

 2月  親子で食事作りを体験する
 3月  食事を通して自立性を育てる

みなとまちこども園では、飲用牛乳を除去した献立を作成しています。

不足してしまうカルシウムを補うために、自家製のいりこふりかけを作っています。いりこは粉末にすることで、子どもたちが食べやすく、カルシウムをしっかり摂ることができます。

お友だちと楽しく食べながら望ましい食習慣を身につけて豊かな心を育んでいきたいと思います。

みなとまちこども園では、飲用牛乳を除去した献立を作成しています。

不足してしまうカルシウムを補うために、自家製のいりこふりかけを作っています。いりこは粉末にすることで、子どもたちが食べやすく、カルシウムをしっかり摂ることができます。

お友だちと楽しく食べながら望ましい食習慣を身につけて豊かな心を育んでいきたいと思います。

<5月の献立>

にち

ようび

ごぜんのおやつ

ちゅうしょく こんだて

ごごのおやつ

もく

はっぴーたーん

こいのぼりみーとろーふ しらすとほうれんそうのさらだ

わかめごはん すーぷ みかんぜりー

たいやき

きん

くらっかー

さばのしおやき きりぼしだいこんのはりはりあえ

あつあげのにもの ごはん みそしる いりこふりかけ

かぼちゃむしぱん

すい

ほしがたせんべい

とりにくのばーべきゅーそーす さつまいものあまに

まかろにさらだ ごはん すーぷ いりこふりかけ

こくとうちんすこう

もく

まりーびすけっと

除去対応食:くらっかー

かれーらいす おかかさらだ おうとう

せんべい

(ぽたぽたやき)

きん

きなこもちせんべい

ぶたにくとこんさいのにもの 

ちくわとこまつなのにびたし ごはん みそしる 

いりこふりかけ りんご

とうふのふんわりくっきー

10

ぽたぽたやき

ちゃーはん だいこんのさっぱりあえ ちゅうかすーぷ

めろんぜりー

12

げつ

はっぴーたーん

しろみざかなのあおさやき ブロッコリーサラダ

ひじきに ごはん みそしる いりこふりかけ

きなこむしぱん

13

そふとせんべい

いりどうふ じゃがいものにもの ごはん みそしる

いりこふりかけ ぱいん

まりーびすけっと

除去対応食:せんべい

14

すい

はっぴーたーん

あじのかれーふうみやき むしかぼちゃ ぐりーんさらだ

ごはん すーぷ いりこふりかけ

さいころぱい

除去対応食:

ぱいしーとこめこぱん

15

もく

めーぷるびすけっと

りんごじゅーす

おべんとう(えんそく)

ろーるけーき

除去対応食:

かぼちゃまふぃん

16

きん

ほしがたせんべい

にくじゃが ちんげんさいのごまあえ ごはん みそしる

いりこふりかけ みかんかん

おふらすく

除去対応食:

まーがりんあぶら

17

はっぴーたーん

やきうどん さつまあげとだいこんのさらだ 

ちゅうかすーぷ

ぴーちぜりー

19

げつ

きなこもちせんべい

しろみざかなのあまからに じゃがいものまよやき

おくらときゃべつのおかかあえ ごはん みそしる

いりこふりかけ

ふかしいも

20

ここなっつさぶれ

除去対応食:せんべい

ちきんちゃっぷ きりぼしだいこんのにもの 

こまつなとえのきのごまあえ ごはん すましじる

いりこふりかけ

せんべい

(ほしがたせんべい)

21

すい

しろいふうせんみるくくりーむ

除去対応食:ほしがたせんべい

さばのあまからやき さつまいものうまに 

ちくわとぶろっこりーのそてー むぎいりごはん

みそしる いりこふりかけ

きゃろっとぱんけーき

22

もく

ぽたぽたやき

【たんじょうかいこんだて】

きゃろっとらいす ぽてとふらい やさいさらだ すーぷ

いちごぜりー

とうにゅうやきどーなつ

除去対応食:ぜりー

23

きん

まりーびすけっと

除去対応食:はっぴーたーん

さばのみそに ちくわとほうれんそうのいためもの

いんげんともやしのあかしそあえ ごはん すましじる

いりこふりかけ

ここあくっきー

24

ほしがたせんべい

ぶたにくとあつあげのうどん 

ちんげんさいとえのきのおひたし りんご

ぱいんぜりー

26

げつ

はっぴーたーん

ぶたにくとやさいのあまからに 

だいこんときゅうりのしおこんぶあえ ごはん みそしる

いりこふりかけ おうとう

やさいの

さくさくすてぃっく

27

くらっかー

てりやきちきん こふきいも つなさらだ ごはん 

すーぷ いりこふりかけ

ぱんぷきんまふぃん

28

すい

きなこもちせんべい

しろみざかなのむにえる かぼちゃのにもの 

さつまあげとやさいのそてー ごはん みそしる

いりこふりかけ

みたらしぽてと

29

もく

しろいふうせんみるくくりーむ

除去対応食:ほしがたせんべい

にこみはんばーぐ しらすとほうれんそうのさらだ

こーんのあまに ごはん すーぷ いりこふりかけ

びすけっと

除去対応食:せんべい

30

きん

ぽたぽたやき

ぶたにくとやさいのけちゃっぷいため 

ひじきとこうやどうふのにもの むぎいりごはん

みそしる いりこふりかけ ぱいん

ほうれんそうまふぃん

31

そふとせんべい

とりさんしょくどん ひじきとかぼちゃのにもの

みそしる

みかんぜりー

 

献立の一部を変更することもありますので、ご了承下さい。

 

5月の食育目標は、よくかんで食べ、食べ物の味をしっかりあじわうです。

食べ物をよく噛んで味わうことを咀嚼(そしゃく)といいますが、この作業は私たちが

生きていくうえでとても大切です。健康な歯で食べ物をしっかり嚙むことは、全身の健康維持に大切な効果があります。

 

☆噛む(咀嚼)の効果☆

①食べ物の消化・吸収によい

消化酵素のアミラーゼを含む唾液の分泌を促し、胃腸での食べ物の消化吸収を促進します。また、よく噛まないと、消化器官に余分な負担がかかり、消化不良を起こすこともあります。

②むし歯・歯周病予防

 唾液の分泌がよくなり、唾液に含まれる免疫物質が細菌を減少させるため、口腔内の清潔が保たれ、むし歯や歯周病の予防につながります。

 

③脳を刺激、活性化する

 おいしい・まずい、固い・軟らかい、熱い・冷たいなどと感じたり、噛むという作業により、頭部の骨や筋肉が動き、血液の循環がよくなることで脳神経が刺激され、脳の働きが活発になります。

④強いあごをつくる

 固い物をよく噛んで食べると、上下のあごの骨や顔の筋肉が発達し、丈夫なあごをつくることができます。あごが充分に発達していないと歯並びが悪くなり、運動能力が低下するなど、いろいろと健康を害する問題が生じることもあります。

 

よく噛む習慣は発育期から

 咀嚼回数が減ったことにより、現代人のあごは昔の人に比べ、小さくほっそりしてしまいました。その影響で、最近の発育期の子どもたちは、永久歯が生えるスペースが不足し、歯並びが悪くなったり、咬合異常(こうごういじょう:噛み合わせが安定しないこと)になりがちです。さらに大人になって第三大臼歯(親知らず)の生え方の異常により、抜歯せざるをえなくなる場合もあります。

そうならないためにも、強く、しっかりしたあごをつくる必要があります。離乳食の頃から歯の発育にあわせた、よく噛んで味わうことのできるメニューを考え、また、加熱時間を加減して適度な歯ごたえを残すようにします。さらに、しっかり噛むことができる丈夫な歯をつくるために、カルシウムやたんぱく質を充分にとることを心がけましょう。

 

【食育ひろば】