【2024年度 食育計画】
4月 | 新しい環境で友達や保育教諭と一緒に楽しく食べる |
5月 | よくかんで食べ、食べ物の味をしっかりあじわう |
6月 | 手洗いにより食中毒を防ぎ安全に食事をする |
7月 | 夏野菜を味わう |
8月 | 基本的な生活習慣を崩さずに暑さに負けず元気に過ごす |
9月 | よく食べてよく運動する |
10月 | 秋の魚や野菜や果物に関心を持ち味わう |
11月 | 冬に向けて寒さに負けない丈夫な体を作る |
12月 | 年末の行事を通して食に関心を持つ |
1月 |
年始の伝統食を味わう |
2月 | 親子で食事作りを体験する |
3月 | 食事を通して自立性を育てる |
みなとまちこども園では、飲用牛乳を除去した献立を作成しています。
不足してしまうカルシウムを補うために、自家製のいりこふりかけを作っています。いりこは粉末にすることで、子どもたちが食べやすく、カルシウムをしっかり摂ることができます。
お友だちと楽しく食べながら望ましい食習慣を身につけて豊かな心を育んでいきたいと思います。
<3月の献立>
にち |
ようび |
ごぜんのおやつ |
ちゅうしょく こんだて |
ごごのおやつ |
1 |
ど |
きなこせんべい |
きつねうどん ぶたにくとやさいのみそいため ばなな |
めろんぜりー |
3 |
げつ |
まりーびすけっと |
すきやきふうに ちんげんさいのおかかあえ ごはん みそしる いりこふりかけ ぱいん |
こくとうむしぱん |
4 |
か |
はっぴーたーん |
さーもんのこうそうむにえる こふきいも ういんなーとぶろっこりーのそてー ごはん すーぷ いりこふりかけ |
いちごのかっぷけーき |
5 |
すい |
くらっかー |
とりにくのてりやき むしかぼちゃ にまめ ごはん みそしる いりこふりかけ |
しゅがーとーすと 除去対応食:しょくぱん→ ばたー→あぶら |
6 |
もく |
せんべい(ほしたべよ) |
まーぼーどうふ ちくわときゃべつのあかしそあえ ごはん ちゅうかすーぷ いりこふりかけ おうとう |
とうにゅうやきどーなつ 除去対応食: こめこのかっぷけーき |
7 |
きん |
せんべい(白い風船) |
あじのにつけ さつまいものあまに こんぶさらだ むぎいりごはん すましじる いりこふりかけ |
さいころぱんけーき |
8 |
ど |
せんべい(ぽたぽたやき) |
さんしょくどん あぶらあげとこまつなのにびたし みそしる |
いちごぜりー |
10 |
げつ |
ここなっつさぶれ 除去対応食:せんべい |
ぶたにくとやさいのけちゃっぷいため きゅうりときゃべつのしらすあえ ごはん みそしる いりこふりかけ みかんかん |
じゃむさんど 除去対応食:しょくぱん→ |
11 |
か |
そふとせんべい |
しろみざかなのにつけ むしさつまいも はくさいときゅうりのしおこんぶあえ ちゅうかすーぷ |
いまがわやき |
12 |
すい |
きなこせんべい |
ぽーくかれー ぶろっこりーさらだ おうとう |
ほっとけーき |
13 |
もく |
くらっかー |
てりやきとうふはんばーぐ ぽてとふらい ひじきさらだ とうもろこしごはん はなふのすましじる いちごぜりー |
ろーるけーき 除去対応食: かぼちゃまふぃん |
14 |
きん |
まりーびすけっと |
にくじゃが こうやどうふのにもの ちんげんさいのつなあえ ごはん みそしる いりこふりかけ |
いもようかん |
15 |
ど |
はっぴーたーん |
ごもくうどん やきさつまあげ かぼちゃのいとこに |
みかんぜりー |
17 |
げつ |
せんべい(ほしたべよ) |
きゃろっとちきんぴらふ みーとぼーる いろどりさらだ すーぷ さくらぜりー |
ここあくっきー |
18 |
か |
めーぷるびすけっと りんごじゅーす |
しろみざかなのしろみそやき じゃがいものあおさあえ こんぶいりちー ごはん すましじる いりこふりかけ |
たいやき |
19 |
すい |
せんべい(ぽたぽたやき) |
あつあげちゃんぷるー つなさらだ ごはん ちゅうかすーぷ いりこふりかけ みかんかん |
きなこちんすこうふう |
21 |
きん |
くらっかー |
さばのかばやきふう さつまあげいりやさいいため かぼちゃのあまに むぎいりごはん みそしる いりこふりかけ |
みたらしぽてと |
22 |
ど |
そふとせんべい |
ちゅうかどん こまつなともやしのあえもの はるさめすーぷ |
おれんじぜりー |
24 |
げつ |
まりーびすけっと |
まーまれーどちきん しらすとぶろっこりーのさらだ きりぼしだいこんのにもの ごはん みそしる いりこふりかけ |
まふぃん |
25 |
か |
きなこせんべい |
さーもんのあまからに ゆでぶろっこりー つなとちんげんさいのそてー ごはん みそしる いりこふりかけ |
ぱんぷきんまふぃん |
26 |
すい |
はっぴーたーん |
とうふのふわふわどん さつまあげといんげんのあおさあえ |
ここあほっとけーき 除去対応食: ほっとけーきみっくす →こむぎこ・べーきんぐぱうだー ばたー→あぶら |
27 |
もく |
くらっかー |
ぶたにくとやさいのごもくいため ひじきまめ むぎいりごはん |
まりーびすけっと 除去対応食: ぽたぽたやき |
28 |
きん |
せんべい(白い風船) |
あじのごまぱんこやき かぼちゃのあまに やさいさらだ ごはん すーぷ いりこふりかけ |
らすく 除去対応食:しょくぱん→ ばたー→あぶら |
29 |
ど |
せんべい(ぽたぽたやき) |
けんちんうどん ちくわのあおさやき ばなな |
ぴーちぜりー |
31 |
げつ |
ここなっつさぶれ 除去対応食:せんべい |
とりにくのからあげ やきじゃが ひじきいりなむる ごはん すーぷ いりこふりかけ |
つなさんど 除去対応食:しょくぱん→ |
★献立の一部を変更することもありますので、ご了承下さい。
食べることは生きるために必要で、心と体の発達に密接に関係しています。食事は空腹を 満たすだけでなく、人間的な信頼関係の基礎をつくることに繋がります。子どもは身近な大人からの援助を受けながら、他の子どもとの関わりを通して、食べることを楽しみ、豊かな 食の体験を積み重ねていくことが必要です。 特に乳幼児期は、心身の発育・発達が著しく、人格の基礎が形成される時期です。この時期の子どもたちの一人一人の健やかな育ちのためには、愛情豊かな大人の関わりが必要です。
乳幼児の食べることは、社会性やコミュニケーションを学ぶことの入り口です。乳幼児は自分で食物を選択できるわけではないので、その種類や質や量の決定は保護者に委ねられます。そしてこの信頼関係により、子どもは安心して食事を摂り、生きていくために最も重要な食物を与えてくれる人への信頼が、より深いものになります。
食べることは、コミュニケーションや社会性を学ぶ場として大切です。
【食育ひろば】
|
|
|
|
|